Wheelchair Power Assist Drive スマートドライブは、手動車いすに簡単に取り付けられる着脱式電動アシストです。
プッシュトラッカーを利用することで、漕ぐ力が弱い方や坂道などでも簡単にアシストしてくれます。
-
スマートドライブは、あなたの車いす生活の自由度を大きく改善します。
-
折りたたみ式車いす、固定式車いすどちらにでも取り付けができます。
-
手動車いすに簡単に取り付けられる着脱式電動アシストです。プッシュトラッカーを利用することで、漕ぐ力が弱い方や坂道などでも簡単にアシストしてくれます。
- お薦めのお客様
- 高齢者向け福祉用具|障害者(児)向け福祉用具
- 利用可能な制度
- 自動車事故対策機構|車いす傷害保険
ご注意点:表示の「利用可能な制度」は適用候補を示すもので、必ず利用可能であるものではありません。適用判断は、保険主体である自治体や団体の判定になります。
※制度の説明と適用についてを見る(閉じる)
- 介護保険
介護保険の要介護認定された方が、指定の福祉用具を料金の1 割の自己負担でレンタル、又は購入することができます。ただし、例外や、ご利用者の所得状況に応じ2 割又は3割負担となる場合があります。 - 日常生活用具給付
障害者総合支援法の市町村が行う地域生活支援事業で、障害者等の日常生活がより円滑に行われるための用具を給付又は貸与する制度です。 - 補装具給付
障害者総合支援法の市町村が行う事業で、障害者が日常生活を送る上で必要な移動等の確保や、就労場面における能率の向上を図ること及び障害児が将来、社会人として独立自活するための素地を育成助長することを目的として、身体の欠損又は損なわれた身体機能を補完・代替する用具の補装具給付制度です。 - 労災保険
災保険制度は、労働者の業務上の事由または通勤による労働者の傷病等に対して必要な保険給付を行い、あわせて被災労働者の社会復帰の促進等の事業を行う制度です。 義肢等補装具の購入費用や修理費用の申請が可能です。 - 自動車事故対策機構
立行政法人自動車事故対策機構(NASVA)は、自動車事故が原因で、脳、脊髄又は胸腹部臓器を損傷し、重度の後遺障害を持つため、移動、食事及び排泄など日常生活動作について常時又は随時の介護が必要な状態の方に介護料を支給します。 - 車いす傷害保険
いすなどの移動機器を安心してご使用いただけるよう、初年度分の傷害保険を付与。 - 自費レンタル
介護保険の適用を受けられない場合や病院や施設でのレンタル、当社独自に指定している製品について、自費でレンタルいただける制度です。 - 人材確保等支援助成金
介護事業主が、介護労働者の身体的負担を軽減するために、新たに介護福祉機器を導入し、適切な運用を行うことにより、労働環境の改善がみられた場合に助成します。 - 介護ロボット等導入促進
護従事者の介護負担の軽減を図る取組が推進されるよう、事業者負担が大きい介護ロボットの導入を特別に支援するため、一定額以上(20万円超)の介護ロボットを介護保険施設・事業所へ導入する費用を助成する。
- スマートドライブはペルモビールが開発した手動の車いすに簡単に取り付けができる電動アシストユニットです。 この画期的なスマートドライブMX2+とプッシュトラッカーを使うことであなたの自由度を飛躍的に高めることが可能です。 プッシュトラッカーはブルートゥース接続で操作することができ使いたい時にどこででもあなたをアシストします。
- 簡単に取り付けが可能、直ぐにご利用いただけます。
- 折りたたみ式車いす、固定式車いすどちらにでも取り付けができます。
- 軽量で簡単に脱着ができ飛行機キャビンにも持ち込めます。
- コンパクトなので、あなたの車いすが大きくなりません。今までアクセスできていた場所へはもちろん、それ以上の場所へも行くことを実現します。
日本でのスマートドライブの使用イメージビデオです。
MAX Mobility - SmartDrive MX2+ Overview 海外の利用イメージビデオです。
お持ちの車いすはそのままで、あなたの”できる”を格段に増やします。あらゆる場面での活用シーンを動画でご確認ください。
瀬立モニカ スマートドライブを選ぶ理由
パラカヌー日本代表選手の瀬流モニカ選手はスマートドライブ日常的に利用しています。日本最高峰の運動選手がなぜ電動アシスト”スマートドライブ”を利用するのでしょうか?その理由をインタビューしました。
後半にはスマートドライブあり・なしの違いがわかる場面も見どころです。
スマートドライブの基本的な機能と操作方法のビデオ
スマートドライブはどんな場面にどのように使用するの?
スマートドライブはどんな場面で使えるの?どのようなメリットがあるの?どのように使用するの?
このような疑問についてビデオと共にご紹介します。
手動車いすの通勤・仕事での使用
日常的に長時間・長距離、手動車いすを使用している方は、慢性疲労で身体に疾患を生じるリスクがあります。疾患が発生すると痛みや休業、病院への通院など治療費の出費となります。
スマートドライブを使用し身体的負荷を軽減することにより、このようなリスクを回避することにつながります。
また、疾患に至らないまでも、アシストによる疲労の軽減は、仕事の生産性を上げ、自信と余裕を持つことができます。
そして、両手をフリーにすることにより作業の並行性やスピードを上げられ、自立や活動の範囲を広げることができます。
手動車いすでは移動できないような場所・場面での使用
スマートドライブによるアシストは、パワフルでグリップ力があり、追従性があります。通常、手動車いすでは移動できないような場所を介助者なしで移動することができます。
最も有用なのはこう配ある登り坂です。手動では登れないような坂でもスマートドライブではグイグイ登っていきます。 事例のビデオでは、介助者のサポートでも難儀な坂を登っています。
(注意点、スマートドライブには制動機能(電磁ブレーキ等)はありません。下り坂では自身のハンドリム操作によるブレーキ対応、介助者のサポート、又は従来とおり後ろ向きに低速で降りて下さい。)
芝、小石、泥などのダート地面でも、スマートドライブが凹凸を吸収し地面をグリップして直進します。ある程度のオフロードツーリングも楽しめます。
あまり、ハンドリムを握りたくないような場面。例えば寒い季節、上のダート地面から手の汚れを避けたい場面等に有効です。
スマートドライブでの移動開始・終了
スマートドライブは手動の固定式車いすや折りたたみ式車いすに装着して使用できます。その装着はとても簡単で、慣れればワンタッチです。取り外しての充電も容易です。
ビデオでは、ベッドからの取付け取外し、車からの取付け移動開始、乗り込み取外しを紹介しています。
スマートドライブの操縦方法
スマートドライブには、車いすを使用者に適した操縦が可能になるよう、柔軟に設定できるようになっています。
制御設定は腕にはめる「プッシュトラッカー」で行います。始動・停止操作とスピード設定などです。始動・停止方式の組合せには、「MX2+、MX2、MX1」の3方式があり、使用者の操作能力や身体状態に合わせて選択できます。全場面ではないですが、「MX2+」モードではハンドリムをあまり握らない操縦が可能になります。
操作にはスロットルボタン(標準装備)が使用可能です。これは、緊急停止用の安全装置としてやハンドルグリップに付けるなどして介助者による操縦、数センチ・数メートルといった短い距離だけを進むだけの為に使う際に便利な、簡単に接続可能なスロットルボタンです。
スマートドライブの価格・仕様
商品番号 | 種別 | 価格(税込) |
800092 | 車いす用電動アシストユニット プッシュトラッカーE3付 | ¥891,000 |
タイプ | 手動車いす用着脱式電動アシストユニット |
走行距離 | 19.8km |
最高速度 | 6km/h |
制御モード | MX1, MX2, MX2+ の3つから選ぶことができます。 |
モータ出力 | 250W/36V |
適応温度 | -25°C~50°C |
サイズ | 全長(本体):38.9cm、全幅(本体):14.1cm、全高(本体):24.2cm |
重量 | 5.7kg |
バッテリー | リチウムイオン(容量3.4Ah) |
製品パンフレット |
---|
- 2019/11/26 プッシュトラッカーがスマートウォッチ型の「プッシュトラッカーE2」になりました。大きな画面と日本語表記で使いやすくなっています。スマートウォッチとしての機能もあります。
以前のスマートドライブをプッシュトラッカーE2に買い換える場合は、アプリのインストールとスマートドライブ本体のプログラムの更新作業が必要となります。
対応車いす
車いすタイプ | 固定式/折りたたみ式 |
ホイールサイズ | 22"/24"/25"/26" |
取付け幅(折りたたみ式) | 21cm~53.3cm |
耐荷重 | 14kg~150kg |
- 車いすの形状により取付けできない場合があります。
この商品の見学・お試し・ご利用について
この商品は次の店舗で展示やご案内をしています。見学・お試しをご希望の場合は、お近くの店舗にご連絡下さい。なお、商品にはモデル違いや取寄せのものがありますので、ご予約をいただくと確実になります。店舗表示のない商品については、下の「お問合せフォーム」よりお問合せください。
店舗のアクセス情報はこちらを参照ください。 事業所一覧